ニキビは誰にでもできやすく、肌トラブルでポピュラーなものの1つです。
ニキビって色々と対策をしても治りづらくてつらいですよね。
今回はニキビができる原因を詳しく解説していこうと思います。
ニキビができる原因とは
ニキビができる原因は、ホルモンバランスの乱れや免疫低下などです。
細かくすると、
- ストレスや睡眠不足
- 不規則な生活
- 偏食
- 運動不足
これらのことが主に影響してニキビが発生しやすくなります。
しかし、ニキビの原因は色々なことが絡み合っているケースが多いので、簡単に原因を特定するのは難しい時があります。
ニキビが全然治らなく慢性化している人は、皮膚科に行くことをオススメします。
慢性化しているとスキンケアだけでは改善しづらいことが多いです。
そしてニキビができるきっかけは、毛穴の出口の角質が厚くなり毛穴をふさいでしまうこと。
ふさがった毛穴の中で皮脂が詰まり、たくさんのアクネ菌が繁殖してニキビが発生します。
乾燥した部分にもニキビができてしまうのはこの理由のためです。
大人ニキビが増えている
20代からできるニキビのことを大人ニキビと言い、最近増えています。
10代の思春期ニキビは額や鼻などのTゾーンにできやすく、皮脂の分泌が増えて毛穴が詰まってしまうことが主な原因です。
なので、こまめな洗顔で治療や予防ができやすいです。
しかし、大人ニキビは思春期ニキビとは違い、ほほ・口周り・あごなどにできやすいです。
皮脂の分泌だけでなくメイクの洗い残し・過剰なスキンケアなども原因になります。
そして、ストレス・睡眠不足・ホルモンバランス・食生活の乱れなど、体の内側に原因がある場合も多いです。
大人ニキビは、体の外側と内側のどちらもケアが必要です。
ニキビは段階を踏んで出る
ニキビはいきなり出てくるように見えますが、実は肌のなかである程度の期間を得てから発生しています。
ニキビはできてしまうと治すのが大変ですよね。
なので肌の表面にニキビがでる前に、予防することがとても重要です。
まとめ
ニキビができてしまう原因は、ストレスや睡眠不足、不規則な生活、偏食、運動不足などです。
体内バランスの乱れを整えることで、ニキビが発生しづらくなります。
ニキビができないよう規則正しい生活をして、予防を心がけましょう。