
オーロラドリンクって名前からしてすごいですよね。
オーロラドリンクは、タピオカミルクティーの次に流行るかもしれない飲み物として注目されているんです。
この記事では、
- オーロラドリンクってどんな飲み物?
- オーロラドリンクが飲めるお店
- オーロラドリンクの作り方
この3点を中心に紹介していきます。
オーロラドリンクが星空のような色合いですごい。タピオカの次に流行る飲み物?
オーロラドリンクは台湾発の飲み物で、その見た目の通り色が鮮やかなことが特徴です。
台湾以外でも、香港・中国・マレーシアなどでも大人気のドリンクです。
「2回飲むと好きになり3回飲むと恋しくなる」と言われていて、見た目だけでなく味も美味しいと評判です。
タピオカミルクティーも台湾生まれですが、オーロラドリンクも台湾生まれなんですね。
台湾は1年を通して気温が暖かいので、飲み物がかなり発展してるようです。
この投稿をInstagramで見る
日本でオーロラドリンクを飲むには
日本国内では“THE ALLEY(ジ アレイ)” というお店で飲めます。
鹿のロゴがトレードマークの台湾生まれのお店で、タピオカミルクティーも販売してます。
店舗は、東京・埼玉・神奈川・愛知・京都・兵庫・福岡にあります。(2020年1月現在)
味は2種類あるようです。
オーロラドリンクシリーズ
① オーロラ Northern Lights(青、紫、赤色)
② 日の出 Morning Sunshine(青、紫、オレンジ色)
価格は650円です。
オーロラ味は、蝶豆花茶にブドウやリンゴの味わいをプラスした清涼感のあるドリンク。
日の出味は、緑茶と蝶豆花茶にマンゴーの味わいをプラスした、フルーツ香る緑茶ドリンク。
シロップについては無糖や甘めが良い時は、スタッフに伝えると要望に応えてくれるようです。
オーロラドリンクの作り方
お店が近くになくて飲めない方もいると思うので、作り方も紹介します。
【材料】
- 青の花茶(蝶豆茶、バタフライピーなど青いお茶ならなんでもOK)
- 冷凍ベリーミックス(イチゴ・ブルーベリー・ラズベリーなど)
- りんごジュース
- グレープジュース
材料が集まったら、作り方を見ていきましょう。
【作り方】
- 蝶豆茶(バタフライピー)を作り、冷蔵庫に入れて冷やす。
- クラッシュアイスを作り、使用するボトルの半分くらいが埋まる量を作る。(暑い時は冷凍庫に一旦入れてください)
- 冷凍ミックスベリー、グレープジュース、りんごジュースを適量入れミキサーにかける。(※シャーベットのような状態にします。サラサラしすぎるとキレイなグラデーションになりづらいです)
- ミキサーにかけたシャーベットをボトルの半分くらいまで入れ、その上に②で作ったクラッシュアイスを入れる。
- 冷やしておいた蝶豆茶をゆっくり注ぐ。
お店が近くになくて、どうしても飲みたいという方はぜひ作ってみてください。
オーロラドリンクに入っている”バタフライピー”の効果
バタフライピーは、ブルー色のあまりクセのないハーブティーです。
健康・美容にも効果が期待できるとされています。
この投稿をInstagramで見る
バタフライピーに含まれるアントシアニンは、ブルーベリーの約4倍とも言われてます。
そのため、目の疲労回復に非常に高い効果がありますよ。
トリックティーとも言われていて、レモンやライムの汁が入ると
青→紫に色が変化する面白いお茶なんです。
>>バタフライピー蝶豆花茶100g をAmazonでチェックする
まとめ
タピオカミルクティーは台湾発の飲み物で今も大人気ですが、実はオーロラドリンクも台湾発の飲み物なんです。
オーロラドリンクは流行るかもしれない飲み物なので、お店で飲むか、手作りしてみるなど早めにチェックしておくと先取りできちゃいますね。
今回紹介したことが参考になれば嬉しいです。